ハス池の探鳥(カンムリカイツブリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月下旬、瓢湖に行きました。

ヨシゴイやバンを中心に探鳥します。




小島の傍の杭に白鷺がいました。

チュウダイサギでしょうか。

飾り羽が綺麗です。

アマサギを探しますが、見つけられません。

 

 



岸辺ではカモ類が休んでいました。

ホシハジロ♂の姿もあります。

オナガガモ、ヒドリガモも居ました。

 

 



水面に、白黒の水鳥を見つけます。

カンムリカイツブリの幼鳥でした。

水草を避けながら、泳ぎます。

頻繁に水中に潜っていました。

 

 

 


親子で過ごしています。

かなりの大きさに育っていました。

餌は自力で獲っているようです。

首から下は水面の下でしたが…

泳ぎ方によるのでしょうか?

 




木陰にコハクチョウを見つけます。

怪我をして飛べない個体でしょう。

翼の一部が欠けているようでした。


 

 

 

瓢湖を歩いて一周します。

水辺を観察できる場所は限られますが…

道端にはモズやシジュウカラが過ごします。

モズの淡い色の個体を見つけました。

今年生まれた若鳥でしょう。

 

 



陽射しが強い1日です。

帽子や日焼け止めは必須でした。

汗で日焼け止めも流れてしまいます。


望遠カメラ、双眼鏡、タオル、バッグ…

バッグには水筒と塩分補給のタブレットを。

携帯する物も多くなり、大変です。


それでも、ハス池の探鳥は欠かせません。