7月上旬、諸用で関東に行きました。
ついでに野鳥撮影も楽しみます。
照ヶ崎海岸でアオバトを観察しました。
帰る途中、立ち寄れる場所を探します。
上野公園、葛西臨海公園…
駅から近いですが、人が多そうです。
ふと、フクロウ類に思い至りました。
夏、市街地の神社などで繁殖するのだとか。
探鳥地のあたりをつけました。
電車を乗り継ぎ、最寄りの駅へ。
そこから、しばらく歩く事になります。
時刻はお昼を回っていました。
昼食がてら、飲食店でも涼みますが…
やはり、外は暑いです。
汗をかきかき…、目的地へ。
初めて訪れる場所でした。
神社の境内が観察ポイントです。
鳥居をくぐると、CMが3人居ました。
場所は間違っていなかったようです。
思っていたよりも立派な神社でした。
まずは拝殿でお詣ります。
2礼2拍手1礼。
御朱印を頂きたかったのですが…
対応はしてはいないようでした。
カメラを準備して、CMに加わります。
皆さん、上方を注視していました。
私も、その視線の先を探します。
見つけました。
アオバズクです。
モミジの枝にとまっていました。
瞳をハッキリと開けています。
ゆっくりとですが、動きがありました。
逆光の時間帯です。
青葉が光を柔らかくしてくれますが…
SSを遅くする必要がありました。
大きなモミジの樹です。
幹の方向を凝視していました。
アオバズクの視線の先が気になります。
大きく回り込み、幹を確認しました。
驚いた事に4つ以上も樹洞が在ります。
どれもアオバズクが中に入れそうでした。
観察可能範囲には、雛鳥は見えません。
しかし、どれかに巣があるのでしょう。
アオバズクは平たい顔をしています。
肉食獣の顔と同じでした。
左右の目で、獲物との距離を正確に測ります。
どこか、人間の顔に似ていました。
睨む、片目でウインク、眠そうな顔…
表情が豊かな鳥だと思います。
長時間の滞在は避けました。
恐らくは、営巣中であろうからです。
また、自分自身の体調にも注意しました。
木陰とはいえ、気温の高い時間帯です。
暑さに参りました。
アオバズクにとっても同じでしょう。
翼を少し開き、風を通しているようでした。
無事、ライファーを観察し終えました。
移動時間の方が圧倒的に長いのですが…
スムーズに会えた事に感謝です。
この日、アオバトとアオバズクを見ました。
「アオ」つながりの探鳥記録となります。