6月下旬、北海道を堪能しました。
札幌市を出発し、旭川市を経由します。
最終目的地の大雪山旭岳を目指しました。
山麓からロープウェイを利用します。
ビジターセンターで情報収集しました。
目的の鳥の出現場所を教えて頂きます。
ロープウェイで姿見駅まで登りました。
全周が徒歩1時間程の道があります。
高低差もあり、残雪や岩も多くて…
富山県立山よりも歩きにくい印象です。
レンタルの長靴が便利そうでした。
私は愛用の軽登山靴で十分です。
ハイマツを眺めながら、道を歩きました。
観光客は、それほど多くはありませんが…
海外からの観光客が多い印象です。
最初に見つけたのはノゴマ♂でした。
一生懸命に囀っています。
前日に、海岸部でも観察しましたが…
道内での生息域は幅広いようです。
チラッとですが、♀の姿もありました。
カヤクグリも見つけます。
ハイマツの上に、何度も現れました。
夏に高山帯で見る事が出来る野鳥です。
ノゴマ同様に、囀っていました。
展望台にはCMが沢山待機しています。
20人くらいでしょうか。
海外のバーダー達も居ました。
ここが頻出ポイントらしいのですが…
人混みが嫌いなので、まずは一周しました。
キセキレイ、ビンズイ、アオジ、トビ…
色々と見つけますが、肝心の鳥がいません。
結局、ロープウェイの駅まで戻って来ました。
持参した昼御飯を食べながら考えます。
改めて、展望台で待つ事にしました。
展望台に向かう途中の事です。
先程の海外のバーダー達とすれ違いました。
高齢女性が杖をつきながら、階段を降ります。
降り終えるまで、下で待ちました。
そのグループの男性が、話しかけてきます。
「何か見ましたか?」
「ギンザンマシコ、居ましたよ」
「この先の展望台です」
流暢な日本語でした。
礼を述べ、私も自分が見た種を伝えます。
あまり興味を持って貰えませんでしたが。
再び展望台に辿り着きました。
先程とは異なり、CMは2人しかいません。
挨拶を交わしてから、一緒に待ちました。
30分もしない内に、1人が声を上げます。
「出て来た!」
彼のレンズの先を双眼鏡で確認しました。
確かに、赤い鳥が動いています。
今回の目玉、ギンザンマシコでした。
赤いのは♂です。
傍には、黄色い♀もいました。
ともにハイマツの実を食べています。
距離はありますが、待望の出会いでした。
2羽が接近します。
次から次へ、実を貪っていました。
イスカに似た野鳥です。
暫くして、ハイマツの中に隠れました。
再び出て来たのは1時間後です。
♂だけでしたが、20m程の距離でした。
綺麗な赤色で、私を魅せてくれます。
一緒に観察した2人と話しました。
1人は、毎年札幌市から訪れるのだとか。
出逢えなかったアカモズの情報を頂きました。
もう1人は、翌日に道北に向かうのだとか。
各々の探鳥旅行が参考になります。
結局、観察の機会は2回だけでした。
その後3時間待ちますが、現れません。
5時頃に下山し、ホテルに宿泊しました。
翌日、再びチャレンジします。
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
~おまけ~
旭岳では高山植物も多く咲いていました。
キバナシャクナゲ、チングルマ、エゾコザクラ…
その中でも、目を奪われた花があります。
エゾノツガザクラでした。
小さな壷状の花です。
桜色の金平糖が転がっているかのよう…
綺麗な高山植物でした。