啄木鳥 or 花吸鳥(コゲラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月中旬の事です。

市内の自然公園を歩きました。

何か面白い鳥が来ていないか探します。

 

 

 

空き地に小鳥の群れを見つけました。

シジュウカラだと思った、違います。

アトリでした。

数は少ないですが、まだ滞在しています。

 

 

 

 

水辺でハシボソガラスを見つけました。

大きなカエルを一生懸命に啄んでいます。

腹部は白と黒の斑模様でした。

二ホンヒキガエルの特徴と一致します。

 

 

 

烏は、蛙の口の内側から食べ進めていました。

蛙の皮膚が頑丈で、千切れないのかも。

もしくは、皮膚に毒液があるからかも。

カラスの食事の光景も興味深いです。

 

 

 

水中にはヒキガエルの卵塊がありました。

産卵後に捕まったのかもしれません。

 

 

 

 

公園の広場に辿り着きました。

桜は満開です。

メジロやヒヨドリが飛来していました。

 

 

 

 

「ギィ~」

聴き慣れたコゲラの声がします。

近くの桜の樹にやって来ました。

折角なので、桜と撮りますが…

 

どうやら、コゲラも蜜を食べるようです。

何度も花の中に嘴を入れていました。

 

 

 

 

コゲラが桜の蜜を吸うとは知りませんでした。

ネットで調べると、やはり吸蜜するようです。

花粉を運ぶ役割も果たしているのでしょう。

 

この日は、啄木鳥ではなく花吸鳥でした。