食事前の下処理(カワセミ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月上旬の事です。

市内の海岸でシギチを探しました。

 

 

 

シギらしきシルエットを見つけます。

肩まで届く白いスリットを確認しました。

イソシギです。

 

 

 

留鳥ですが、シギには違いありません。

ただ、留まらずに飛び去ってしまいました。

他にはオバシギも1羽だけ見つけます。

先日から滞在している個体でしょう。

やはり同じ場所で餌を探していました。

 

 

 

コチドリを見つけます。

方々に計3羽が居ました。

最近は安定して観察できる存在です。

 

 

 

 

シロチドリも見つけました。

こちらは♀です。

 

 

 

 

こちらは♂、…のはず。

♀に比べて黒色や橙色を帯びます。

他のチドリは見つかりませんでした。

 

 

 

 

岩場を双眼鏡で隈無く眺めます。

意外な野鳥を見つけました。

この場で観察するのは初めてです。

カワセミでした。

 

 

 

 

今までに、河口での出逢いはありました。

餌を求めて、海にまで来たようです。

潮溜まりに飛び込みました。

何かを咥えています。

無事に獲物を捕らえる事に成功しました。

 

 

 

獲物の活きが良く、暴れるのでしょうか。

頻回に足元の岩に打ち付けていました。

 

 

 

もしかしたら、鱗が多いのかもしれません。

川魚に比べ、海魚は鱗が多いと聞きます。

獲物に応じて下処理を行なうようでした。

 

 

観察しつつ、色々と考えるのは楽しいです。