見惚れる(ヒバリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月下旬の事です。

市内の海岸を散策しました。

目的は、春に渡るシギチです。

 

 

 

まだ、シギチ到来には早いようでした。

水辺には、カモ類とカモメ類だけです。

コガモ、ヒドリガモ、カルガモが数羽。

カモメ類もかなり数が減っていました。

 

 

 

海辺の傍の草原を歩きます。

ツグミの姿を見つけました。

散歩者を避けながら、餌を探しています。

 

 

 

 

時折、私の進行方向に現れました。

「だるまさんが転んだ」の動きです。

意外にピント合わせが難しく感じました。

 

 

 

 

散策中、上空から囀りが続きます。

囀りの主はヒバリでした。

市内海辺での『春を告げる鳥』です。

地面に降りた時が撮影チャンスでした。

 

 

 

 

浜辺には大きな水溜まりがあります。

水面に映る自分の姿に見惚れる…

もとい、水を飲むヒバリがいます。

 

 

 

 

嘴を細かく動かしていました。

味を確かめているかのようです。

水溜まりは、他の鳥も利用していました。

 

 

 

 

冠羽を立てたヒバリもいます。

彼方此方で囀っていました。

 

 

 

 

海岸散策で気付いた事があります。

毎年、少しずつ浜の形が変わりました。

波や風によって大量の砂が運ばれます。

河口付近だと、川の土砂も影響するのだとか。

 

 

おかげで探索ポイントも変化します。

シギチが立ち寄り易いと良いのですが…