3月上旬、シンガポールを旅行しました。
チャンギ・ボードウォークの散策を終えます。
気が付くと、2時間が過ぎていました。
ホテルに戻ると、家族が朝食中です。
この日の予定について話し合いました。
「私達はゆっくり観光するから、お好きにどうぞ」
再び自由時間を確保します。
待ち合わせ場所を決め、単独行動を続けました。
ホテルにタクシーを手配してもらいます。
次の探鳥地、パシール・リス公園に向かいました。
シンガポール北東部、海沿いにある公園です。
広大な敷地には、多くの野鳥が生息します。
運が良ければ、フクロウにも会えるそうです。
密かに期待していましたが…
平日のためか、混み合ってはいません。
中学生くらいの団体が課外活動をしていました。
他には、ベンチや日陰で寛ぐ人々を見かけます。
開けた場所で、黒い鳥の群れを見つけました。
外来種のジャワハッカ(Javan Myna)です。
この鳥は、街の至る所でみかけました。
海辺でも、公園でも、繁華街でも。
深夜、市街地の街路樹で騒ぐのも耳にします。
そのためか、初日以降は撮る事が減りました。
数が多すぎです。
園路を散策中、眼前に鳥が舞い降りました。
サングラスをしているような野鳥です。
メグロヒヨドリでした。
(Yellow-vented Bulbul)
虫を捕えて、何度も咥え直しています。
和名は目の周囲の黒色部に因るのでしょう。
臀部が黄色いのが英名の由来だと思います。
この鳥も数が多く、よく見かけました。
小さな池に立ち寄った時の事です。
頭部の赤い鳥が飛んで来ました。
木の幹を登る姿が、キツツキのそれです。
ズアカミユビゲラ♂でした。
(Common Flameback)
図鑑を見て、一目見たいと思っていた鳥です。
幸運にも、初日に出会う事が出来ました。
不幸にも、初日以外は出会えませんでした。
ピンボケでしか撮れなかったのが残念です。
初日しか見かけなかった野鳥は他にもいました。
体が黒っぽく、目の赤い鳥です。
木立の中に数羽が群れていました。
ミドリカラスモドキです。
(Asian Glossy Starling)
よく見ると濃い青緑色の美しい鳥でした。
名前の通り、カラスではありません。
ムクドリの仲間なのだそうです。
この鳥も初見の野鳥でした。
ただ、間近で見ると赤い目が怖かったです。
🥫 🥫 🥫 🍹 🥫
しかも、面白い事に日本語がそのままです。
「販売中」のランプもそのままでした。
お釣りの硬貨の有無のランプも灯るのかも…
使える硬貨は10¢~1$と海外仕様でした。