3月上旬、シンガポールを旅行しました。
朝、チャンギ・ボードウォークを歩きます。
海越しに対岸のウビン島が見えました。
ウビン島は野生動物の宝庫だとか。
今回の旅程では立ち寄れませんが…
機会があれば行ってみたい場所です。
海沿いの木道を歩き続けました。
道沿いには花が咲き、実が実ります。
そんな花咲く木に小鳥がいました。
チャノドコバシタイヨウチョウ♀です。
(Brown-throated Sunbird)
この国で出会いたい野鳥の1つでした。
ここには数種のタイヨウチョウが存在します。
どの種も♂がカラフルな野鳥でした。
翌日、素敵な出会いがありますが。。。
それは後日にご報告します。
♀が飛び去った先に、数羽が群れていました。
こちらがチャノドコバシタイヨウチョウ♂です。
判り難いですが、喉が確かに茶色いです。
背中は光沢のある青~深緑なのですが…
この時は観察できませんでした。
更に海沿いの木道を進みました。
先程よりも、もっと小さな鳥を見つけます。
最初の印象は「ウグイス?」でした。
オナガサイホウチョウです。
(Common tailorbird)
長い尾を振りながら、細かく移動していました。
葉をクモの糸で縫い合わせて巣を作るそうです。
枝葉の中に白っぽい鳥を見つけました。
最初の印象は「サンショウクイ?」です。
実際にサンショウクイ(Ashy Minivet)でした。
日本では夏に育雛し、秋には南国に渡ります。
冬の生息地の1つがシンガポールなのでしょう。
木道の脇にある林で動くモノを見つけました。
最初の印象は「コゲラ?」です。
マレーコゲラでした。
(Sunda Pygmy Woodpecker)
日本のコゲラと、ほぼ変わりません。
木を登る動きもソックリです。
2時間程の朝の散策を終えました。
ホテル到着直前に、近くの高木に鳥の影が…
尾羽が長いため、未だ見ぬ種だと思いました。
順光となる位置から、改めて観察します。
ダルマインコ(Red-breasted Parakeet)でした。
日本にいる外来種のホンセイインコに似ます。
黒い喉、ピンク色の胸が特徴的でした。
賑やかに鳴き交わした後、飛び去ります。
野生のインコが出現。。。
外国に来たのだと感じました。
🍽 🥐 🍳 🥗 🍽
〜旅行の小話②〜
皆さんは旅先の朝食はどうされていますか?
因みに、私はガッツリ食べる派です。
探鳥だと、食事時間さえ惜しんでしまいます。
そのため、食い溜める癖がつきました。
勿論、休憩がてらに昼食を摂る事もありますが…
飲食店が混み、並ぶ必要があるとアウトです。
この日の朝はブュッフェ形式でした。
主食としてパン、シリアル、お粥が並びます。
トマトのチーズ焼きとキノコ炒めが美味でした。
菓子パンの種類も豊富です。
しっかりとお腹に溜めてから出掛けました。