2月下旬、手賀沼で探鳥しました。
朝だけの散策ですが…
善き出会いに恵まれました。
密かにルリビタキを期待しますが…
現れた鶲は、ジョウビタキばかりです。
探す場所が異なるのでしょう。
それでも、有り難く撮らせて頂きました。
ホオジロ♂の姿もありました。
ここでの観察は1度だけなのでレアです。
地元では、よく見かける存在でした。
コモン(C)、アンコモン(UC)、レア(R)…
マジック・ザ・ギャザリングを思い出します。
高校生時代にハマったカードゲームの事でした。
あの頃の熱意や集中力を懐かしく思います。
今の野鳥観察や撮影に通じるかもしれません。
男性には、何かと蒐集癖があると思っています。
…話が脱線しました。
。
。
。
軌道修正。
ジョウビタキ♂も見つけました。
♂と♀ともに被写体として申し分ありません。
観察頻度的にはコモン(C)ですが。
アオジもよく見かけました。
地元よりも近くで観察させてくれます。
落ちたエノコロクサの穂を啄んでいました。
エノコログサは、俗名がネコジャラシです。
細かく観察していると…
雑草が美味しそうに見えてしまいます。
いやいや、新潟県民は米一択ですが。
下草から、様々なモノを選び食べています。
近くで観察できたので、色々と知れました。
自然界で生きるのは大変な事です。
敬意を持って、探鳥に臨みました。