2月中旬の事でした。
長野県と新潟県で探鳥しました。
今回はカモ類を中心に紹介します。
暦の上では立春を迎えていますが…
まだ『冬』という言葉を使いたいです。
長野県北部の公園でヒドリガモを見つけました。
公園利用者から餌をもらっています。
1羽だけ容姿が異なる個体がいました。
アメリカヒドリとの交雑種です。
全体的に赤味が薄く、灰色系でした。
目の周囲に光沢のある緑が混じります。
他のヒドリガモと仲良く群れていました。
新潟県南部に移動します。
田園でノスリを見かけました。
が、トビによって追い立てられてしまいます。
餌を横取りにきたのかもしれませんが…
足下を確認しても、何もありませんでした。
上越市の朝日池にも立ち寄ります。
池は十分な水量を蓄えていました。
ただ、ハクチョウの姿はありません。
殆どはマガモやオナガガモでした。
その中に、トモエガモを見つけます。
車の中から、観察しましたが…
待てども、近くに来てくれません。
それでも、今季も姿を見れて嬉しく思います。
この日、マガンも見かけました。
ヒシクイやハクチョウの姿はありません。
既に北に旅立ったのでしょうか。
後日、市内の白鳥の池に行く事にします。
今季、きちんとハクチョウを撮っていません。
いつも珍しい鳥に注意が逸れてしまいます。