1月下旬の事です。
野鳥を探して市内を散策しました。
まず、いつもの自然公園に寄ります。
早々にヤマガラを見つけました。
貯蔵した食糧を掘り出しています。
トラツグミとシロハラの姿もありました。
すぐに隠れてしまうため、撮れません。
後日、改めてチャンスを待つ事にします。
遠目にシメの姿を見つけました。
数羽が滞在中のようです。
こちらもチャンスには恵まれませんでした。
🌊 🌊 🌊 🌊 🌊
次の散策地、海岸に向かいます。
風は弱いですが、波が高い日でした。
浜辺を訪れる人はいません。
駐車場の植え込みに動くものを見つけます。
イソヒヨドリ♀でした。
傍に実っていた黒い実を咥えて飛び去ります。
戻って来ましたが、姿が異なりました。
「イソ」を何処かに落としてきたようです。
ヒヨドリに変化していました。
イソヒヨドリ同様に、黒い実を咥えて…
余程おいしいのか、空腹だったのか。
続けて5つ程を飲み込みます。
他にも数羽がやって来て食べていました。
ヒヨドリ達が食べていた黒い実。
シャリンバイ(車輪梅)という植物でした。
4〜6月に綺麗な花を咲かせるそうです。
探鳥を契機に、少しずつ草木も勉強中です。