激しい白波(セグロカモメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

1月下旬、市内の海岸を散策しました。

 

 

荒い波が激しく打ち寄せます。

人の倍以上ある白波がたっていました。

危ない上に飛沫が飛ぶため、近寄れません。

距離をとって歩きました。

 

 

 

波の合間に、1羽の黒い鳥を見つけます。

カモか、カイツブリか、それともウか…

確かめようにも、波間に消えてしまいました。

 

 

空を数羽のカモメ類が舞います。

特徴は部分的にしか分かりませんが…

恐らくは、セグロカモメだと思います。

 

 

 

強風をモノともしません。

風に逆らわず、滑るように移動します。

高度を上げる事が出来ないようでした。

おかげで、割と近くまで下りてきます。

 

 

 

こちらは若鳥(第2回冬羽?)でした。

嘴と尾羽の黒さが指標のつもりです。

カモ以上にカモメは識別が困難でした。

 

 

 

付近の小高い丘から猛禽が飛んで来ます。

トビかミサゴかと思ったら、ノスリでした。

高い場所なので、全然「野を擦って」いません。

 

 

 

波の穏やかな水面がありました。

大きな岩場が防波堤となる場所です。

先程の黒い鳥を見つけました。

ハジロカイツブリです。

 

 

 

激しい荒波の中を、泳いでいました。

カメラを持つ手が悴む程の寒さです。

海水はさぞかし冷たい事でしょう。

羽毛は高性能な防寒具に違いありません。

ダウンジャケット、羽毛布団…

水鳥の羽毛は幅広く利用されています。