色々と学んで(ベニマシコ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

新年あけましておめでとうございます。

今日からあなたにとって素晴らしい日々が始まりますように。。。

 

 

門松  鏡餅  門松  鏡餅  門松

 

 

12月中旬の事です。

木曽川の河川敷を散策しました。

アキニレの樹に野鳥が集まります。

その代表格がベニマシコでした。

 

 

 

この時期、確実に出会える場所です。

紅い♂も見ますが、この日は♀が中心でした。

よく集まる木を覚えておく事も大切です。

来る度に発見効率が上がりました。

 

 

 

残念なのは、空模様です。

濃尾平野は晴れ模様の予報ですが…

何故か木曽川周辺は曇り空が多い気がします。

背景が白くなりがちなのは仕方がありません。

 

 

 

低い位置に降りて来てくれました。

枝被りですが、こちらも仕方ありません。

低木も葦原もあります。

根気よく待てば、良いタイミングもあったかも。

 

 

 

黄色い群れも見つけました。

カワラヒワです。

ベニマシコ同様に餌を探していました。

こちらも枝被りです。

 

 

 

ススキ、セイタカアワダチソウ、ハギ etc…

冬季にホオジロ等が集まる植物です。

野鳥を探すうちに植物を見つける形になりました。

様々な事を学んでおいて損はありません。

 

『野鳥と木の実ハンドブック』を重宝しています。