南京櫨と(シジュウカラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

12月上旬、愛知県で鳥見しました。

ベニマシコとジョウビタキを観察します。

 

 

他の野鳥を探して散策を続けました。

木曽川沿いの公園に立ち寄ります。

園内にはナンキンハゼが実っていました。

紅い葉と白い実が綺麗です。

 

 

 

シジュウカラが集まります。

ナンキンハゼの実を啄んでいました。

脂肪分を多く含む白い実は大人気です。

 

 

 

こちらの個体も白い実が目当てのようでした。

足元にナンキンハゼの実を抱えています。

やはり、夢中で食べていました。

 

 

 

ナンキンハゼの根元にも野鳥の姿が。

キジバトです。

落ちた実を探しているようでした。

人馴れしているのか、逃げません。

 

 

 

別の場所で、ハシボソガラスを見つけます。

折れた(折った?)枝を咥えていました。

こちらもナンキンハゼの実が目当てのようです。

近くの木に、数羽のカラスが群れていました。

 

 

 

園内にはナンキンハゼやムクノキが実ります。

普通種ですが、多くの野鳥が採餌していました。

スズメ、ムクドリ、シメ、ツグミ等…

 

初冬の都市公園は賑やかでした。