様々なカモ達(マルガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月26日に行なった探鳥のラストです。

福島潟の後、阿賀野市の瓢湖に立ち寄りました。

ここでは水鳥への餌やりが行われています。

カモ類が間近で観察出来る場所でもあります。

 

 

広い湖には、白鳥やカモ類が数多く居ました。

ただ、マガモやヒシクイは見かけません。

環境が合わないのでしょう。

何が合わないのかは分かりませんが。。。

 

 

オナガガモ♂が、優雅に泳いでいました。

個人的に、1番好きなカモです。

ハシビロガモのように水面採餌をしていました。

ハシビロガモに比べると、効率は悪そうです。

 

 

 

ここでは珍しいカモ類や交雑種を探しました。

注意深く観察すると、発見出来る事があります。

 

 

こちらは、カルガモ×マガモ。

通称マルガモです。

最もポピュラーな交雑種だと思います。

 

 

 

同じくマルガモの別個体です。

頭部に混じる緑色(マガモ♂の特徴)と嘴の黄色と黒色の模様(カルガモの特徴)が決め手でした。

 

 

 

ヒドリガモ×アメリカヒドリ(以下、アメヒ)。

目の後方に緑部分があるのはアメヒの特徴です。

ヒドリガモにも狭い緑部分がある個体もいますが…

嘴基部に黒斑があるのもアメヒの特徴です。

エクリプス→生殖羽へ換羽中のようでした。

 

 

 

こちらはヒドリガモ♀です。

目の周囲に白いアイリングのある個体でした。

同じような個体の目撃情報が複数あります。

部分白化とされますが…、興味深いです。

 

 

 

こちらはコガモ♂です。

顔面が換羽(幼羽→第1回生殖羽)の最中でした。

脇羽がV字状で、肩羽に白い縦斑が確認できます。

幼羽と判断しました。

 

 

 

瓢湖では、様々なカモを間近に観察出来ます。

交雑種や羽の様子を細部まで確認出来ました。

 

 

帰宅後は『日本のカモ識別図鑑』と睨めっこです。