11月26日の事です。
新潟市の福島潟へ鳥見に行きました。
周辺でマガンやオオヒシクイを観察します。
福島潟ではケアシノスリを探すつもりでした。
昨冬に初めて出会ってからの、再会を狙います。
お昼頃の到着になりました。
観察小屋近辺の駐車場は満車です。
一旦諦めて、昼食にする事にしました。
近所で見つけたラーメン屋さんに入ります。
サイドメニューのネギ飯が絶品でした。
チャーシュー丼よりも罪悪感が少ないです^^;
昼食後に改めて向かうと、丁度1台分が空いてます。
有り難く、停めさせてもらいました。
3階建ての屋上から福島潟を望みます。
私以外のCMさんは1人だけでした。
早朝から居た方々は、帰ってしまったそうです。
雄大な景色ですが、変化に乏しい時が過ぎました。
突然、遠くの水鳥達が騒ぎ始めます。
マガモ、マガン、ヒシクイのようでした。
肉眼だと羽虫の集団に見えてしまいます。
傍に居たCMさんが教えてくれました。
「オジロワシが飛んだからですよ」
視線の先、遠くに小さな鳥の影を見つけます。
よく見ると、鷹柱を形成していました。
尾羽が特徴的なトビ。
丸っこいフォルムのノスリ。
そして、翼が広くて大きい1羽がいます。
それがオジロワシでした。
可能な範囲で拡大してみました。
詳細ではないですが、証拠写真くらいには…
頑張って見ると、尾羽の先端が白いです。
初めて見る猛禽のため、興奮しました。
しばらく旋回していましたが、飛び去ります。
後に知りますが、前日に2羽が飛来したのだとか。
偶然にも観察出来て、幸運でした。
短い出会いでしたが、嬉しかったです。
周辺も散策してみました。
キジやツグミ、キジバトを見つけます。
木の実に群がる野鳥もいました。
警戒心の強かった、シメ。
なかなか葉陰から出て来てくれません。
茂みから飛び出してくれた、カシラダカ。
地鳴きだけはよく耳にしていました。
遠くに猛禽の姿が…、チュウヒのようです。
低空で葦原の上を舞っていました。
曇り空でしたが、比較的天候に恵まれました。
プチ遠征でしたが、色々と詰め込み過ぎて…
目的のケアシノスリの事を忘れてしまいました。
不意な出逢いがあるため、探鳥は楽しいです。