11月26日の事です。
福島潟まで探鳥に行きました。
途中、寄り道をしてトラフズクを観察します。
キビタキに遭遇したのも嬉しい誤算でした。
福島潟に着いたのは10時を回った頃です。
直接は向かわず、周辺の田園を回ってみました。
案の定、採餌中のコハクチョウを見つけます。
日中は餌場となる田圃で過ごしていました。
ここでの餌は二番穂になります。
観察していると、上空が騒がしくなりました。
周辺をマガン達が飛び交います。
少し離れた場所に百羽以上が群れていました。
合流する組と離脱する組、それぞれです。
よく見ると、オオヒシクイもいました。
ヒシクイも交じっているかもしれません。
車で待機中、マガンが接近してきました。
円らな瞳が可愛らしいです。
カリガネの姿を探してみましたが…
1羽、小さなアイリングを持つ個体がいます。
カリガネに似ますが、恐らくはマガンでしょう。
なかなか簡単には見つけられません。
マガンに比べると小さな猛禽が降り立ちました。
私と同様に群れを見つめています。
ノスリでした。
ノスリは合計2羽を見つけます。
空に舞い上がりますが、マガン達は動きません。
体格差があるため、襲わないのでしょう。
狩りの対象は、ネズミや小鳥のようです。
しばしの観察の後、福島潟に向かいました。
そこでは、水鳥達が右往左往する猛禽が現れます。
私にとっては、初見の野鳥でした。
次回に続きます。