11月中旬はこんな調子でした(チョウゲンボウ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

地元である新潟県に戻ってきました。

航空祭後の長距離運転は疲れます。



11月中旬の新潟は天候が荒れていました。

晴れ間に探鳥に行きますが…

思ったように撮影が出来ません。

出会った野鳥1週間分をまとめて紹介します。

 

 

近所の公園にカラ類の群れが来ていました。

群れの中心はシジュウカラです。

ヤマガラやコゲラやヒガラも加わっていました。

今年はヒガラを見る機会が多い気がします。

撮れたのはシジュウカラだけでした。

 

 

 

海辺ではチョウゲンボウを見かけます。

逆光だったのが、残念でした。

ゆっくりと回り込んでみましたが…

気が付いたら、姿が消えていました。

 

 

 

海上にはカンムリカイツブリを見つけます。

遠くに居た上、すぐに潜水してしまいました。

浮上地点を予測し、カメラを構えます。

吹き付ける風が冷たくて、指が凍えました。

手袋越しだと操作が難しいのが困りものです。

 

 

 

最近、カラスの数が増えた気がします。

北方から南下しているのかもしれません。

ミヤマガラスの姿はありませんでした。

 

 

カラスに追われている猛禽類を発見します。

トビでもミサゴでもなく、ノスリでした。

カラスを避けて、遠くの立ち木にとまります。

 

 

 

ノスリは冬を代表する猛禽類です。

地元では、芦原や田圃で見かけました。

褐色ですが、積雪時は見つけ易いです。

 

 

雨上がりに出かけても、探鳥地で土砂降りに…

そんな事を繰り返していました。

天気の変化が目まぐるしいです。

綺麗な虹を見かける事もよくありました。

 

 

 

陽も射して、天候の回復を期待させますが…

この5分後、再び雨が降り始めます。。。

 

この時期は、こんな調子でした。