秋の戸隠を散策しました(投稿2回目)。
ムギマキが目当てでしたが、早々に遭遇します。
フォトジェニックな写真が撮れると良いですが…
ずっと待機するのも、大勢のCMも、苦手です。
私もその大勢のCMの中の1人ですが^^;
ある程度撮れた後は、周辺を散策しました。
他のポイントを見て回ります。
ツルマサキを中心に探しました。
実がついていないもの。
実が熟していないもの。
実が熟していても、鳥が来ないもの。
様々なツルマサキがあり、興味深かったです。
ゴジュウカラの姿をよく見かけました。
鳴き声も賑やかです。
木に生していた苔の中に貯食していました。
時折、キツツキのように実を突きます。
ゴジュウカラの、お得意のポーズもパシャリ。
見落しがちなのがキバシリです。
隠れみの術が得意なので、真横からパシャリ。
背景が紅葉でなかったのが残念でした。
この地にはキツツキ類も沢山います。
この日も、たくさん出会いました。
お馴染みのコゲラです。
ツルマサキの実を食べに来ていました。
もちろん、アカゲラもいました。
この個体は灰色っぽいので、若鳥かもしれません。
複数の姿を見かけました。
暗い杉林の中で、オオアカゲラも見つけます。
2羽が競うように追いかけていました。
啄木鳥と聞くと、頭に浮かぶ楽器があります。
それは、ウッドブロックという打楽器です。
シンコペイテッド・クロックという曲で有名です。
小学校の頃、校内放送でよく流れていました。
啄木鳥が木を突く音に似ていると感じます。
森でキツツキ類(ウッドペッカー)が居る時…
いつも頭の中でこの曲が流れます。