また訪れたくなる場所(クロツグミ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月20日の事です。

新潟市内の公園を探鳥しました(投稿3回目)。

 


園内を色々と散策してみます。

池にはカモ類の姿を見つけました。

松林にはイカルの群れが来ていました。

そして、ムクノキにはツグミ類の姿も…

最初に見つけたのはマミチャジナイです。

じっと動かずに佇んでいました。

 

 


その傍に、クロツグミ♂の姿もあります。

ヒヨドリと争いながら、実を食べていました。

枝葉に隠れながら、数羽が入れ替わり訪れます。




地元のCMさんに、色々と教えて頂きました。

前日にノゴマの目撃があったのだとか。
時期によってはコマドリも観察できるそうです。
今日、もしかして…、と期待してしまいました。


教えて頂いた場所で待っていると…
クロツグミ♂が何度か姿を見せてくれます。
石の上で、ポーズをとってくれました。




クロツグミ♀も現れます。

枯れた苔に似た色なので、まるで保護色でした。


 


地面にいたコオロギを捕まえたようです。

瞬く間に食べては、茂みに隠れました。

ゆっくりと観察はさせてくれません。




残念ながら、ノゴマの姿はありませんでした。

それでも、時折現れるツグミ類やジョウビタキが私達を楽しませてくれます。

シロハラ♀も出て来てくれました。




自宅からは距離がある公園です。

頻繁には来れませんが…

また、訪れたくなる場所でした。