10月8日、上越市で野鳥散策をしました。
自然公園と隣接する池が主な散策場所です。
公園内では野鳥の姿が少なくて…
辛うじて、コサメビタキが撮れました。
ホオジロも見つけますが、隠れてしまいます。
地鳴きだけ、耳にする機会が増えました。
池の畔に、白い鷺の姿を見つけます。
おそらくはチュウサギでしょう。
こちらを気にすることなく、佇んでいました。
道を歩く都合上、接近する事になりますが…
距離が10m程になっても逃げません。
肝の据わった個体です。
その道の先が、今回の目的地でした。
水鳥が集まっている区画です。
期待通り、様々な種を見つけました。
カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、
キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、
ハシビロガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ。
探せば、他の種もいるのかもしれません。
皆、池にいる釣人を避けているようでした。
釣人は腰まで水に浸かり、竿を振っています。
生活圏が区分けされているかのようでした。
大型の水鳥はコハクチョウとマガンがいました。
そして、オオヒシクイです。
全て、今季初認でした。
「ブー、ブー」
独特の鳴き声とともに、飛び立ちます。
まだ数は数十羽ですが、徐々に増えるのでしょう。
池の上を旋回しながら上昇します。
私の頭上も通り過ぎました。
曇り空なのが、少々残念です。
撮影中に気付いたことがありました。
オオヒシクイの中に、ヒシクイが交じっています。
下の画像は左がオオヒシクイ、右がヒシクイです。
首の長さ、頭部から嘴のシルエットが異なります。
体の大きさはあまり参考になりません。
ヒシクイは、この地だと少数派です。
こうした小さな発見が、観察の楽しみでした。
今季こそは、マガンの群れの中にいるであろうカリガネを見つけたいと、独りで意気込んでいます。