10月1日の海岸散策の時の事です。
クロサギを観察した後、シギチを探しますが…
浜辺には姿も声もありません。
他の野鳥を見つけて、カメラに収めます。
頭上近くを通り過ぎたウミネコがいました。
風の強い日は、浜辺で群れが休んでいます。
最近は他のカモメ類も交じり始めました。
遠くの海面から急上昇したミサゴです。
狩りの瞬間には気付けませんでした。
足には立派な魚(イナダ?)を掴んでいます。
背を向けたまま、飛び去ってしまいました。
シギチを諦めて、帰途に就いた時の事でした。
「ピーッ!」
曇り空の中から、鋭い鳴き声がします。
シギチに違いない、と目を凝らして探しました。
嘴が赤くて長い、1羽の鳥を見つけます。
ツルシギ?
アカアシシギ?
判別ポイントの嘴の色を確認できません。
腹部に横斑があるように見えます。
ツルシギ幼鳥だと思いました。
シギにしては高い場所を飛んでいました。
下りてくるのを待ちますが、長時間飛び回ります。
残念ながら、そのまま飛び去ってしまいました。
ツルシギもアカアシシギも、この地では初見です。
意外な出会いがあるため、鳥見は楽しいと感じます。
🐟 🐟 🐧 🐟 🐟
~おまけ~
帰り間際の事です。
遠くの防波堤でウミネコ達が騒いでいました。
とりあえず撮りましたが、ピントが合いません。
それでも、状況を確認する事は出来ました。
右のウミネコが、嘴に細長い魚を咥えています。
魚の種類はサヨリでしょうか。
どうやら、隣のカワウから奪ったようです。
盗賊なカモメでした。
自然界では、命も餌も奪い合いです。