ピークは過ぎた(メダイチドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月9日の事です。

夕方、市内の海岸を散策しました。

 

 

当地方でのシギチのピークは過ぎたようです。

徐々に見かける種類が減ってきました。

それでも、数が多いのはメダイチドリとトウネンです。

この日、メダイチドリを3羽見つけました。

 

 

 

大きく羽を伸ばします。

じきに長い旅に出発しなければなりません。

それまでの間、ゆっくりと休んで欲しいです。

刺激しないように注意しながら観察しました。

 

 

 

水辺で過ごす個体もいました。

奥で水浴びをしているのはトウネンです。

シギチはいつも仲良しでした。

 

 

 

防波堤にはチュウシャクシギを見つけます。

「ピピピピピピーッ」と鳴いていました。

静かな夕暮れ時の浜辺には、大きく響きます。

 

 

 

その傍に、キアシシギ幼鳥も見つけました。

まだ胸部に横斑がなく、羽には白斑があります。

チュウシャクシギとは対照的に、静かに佇んでいました。

 

 

 

最後はササゴイです。

陽が海面に落ちる直前でした。

周囲が赤く染まる中、ポーズをとります。

 

 

 

近頃、暇を見つけては鳥見に行っています。

 

山では、鷹の渡りの観察を。

公園では、去りゆく夏鳥の観察を。

海では、シギチの観察を。

 

秋ならではの野鳥観察を楽しんでいます。

 

 

【この日に出会ったシギチ】

 

イソシギ1

メダイチドリ3

トウネン2

チュウシャクシギ1

キアシシギ1