高原の賑わい(ノビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

霧ヶ峰高原での探鳥記録です(4回目)。 

ニッコウキスゲと探鳥が主目的でした。

同じような写真ばかりを量産してしまいます。


 

霧の中でノビタキ♂を見つけました。

写真としては不出来なのですが…

その時の情景を思い出す事ができます。

 

 

 

枯れ枝に止まっているのはホオアカでした。

枯れ木はレンゲツツジだと思います。

霧が晴れると、撮る写真が鮮明に感じました。

 

 

 

同じような枯れ木で、ノビタキ♂を見つけます。

美しい囀りを披露してくれる時もありました。

 

 

 

夏羽の♂は、瞳が頭部の黒の中に隠れます。

この個体は、僅かな白い眉斑がありました。

その部分だけ、ムギマキに似ていると感じます。

 

 

 

ノビタキ♀も、たくさん撮影しました。

育雛中のため、頻繁に飛び回ります。

餌が豊富な事が、繁殖地として重要です。

霧ヶ峰高原は、花と虫と鳥で賑わっていました。

 


足元の花は、ヨツバヒヨドリのようです。

今回の散策で、一番のお気に入りになりました。

淡い緑の中で佇む姿が、可愛いです。

 

 

6~7月の霧ヶ峰高原は素敵な探鳥地でした。

冬の雪景色も綺麗なようです。

機会を作り、訪れてみたいですが…

野鳥も探せると、尚嬉しいです。

 

 

【観察できた野鳥】(順不同)

 

ホオアカ、ノビタキ、カッコウ、ツバメ、

ジョウビタキ、ウグイス、ハシボソガラス、

トビ、キジ、カワラヒワ

 

計10種


 

🥚  🥚  🐣  🥚  🥚

 

 

~おまけ~

 

 

今回の散策でも、鳥の巣を見つけました。

散策路のすぐ脇を、ノビタキが出入りします。

注意深く観察すると、草地の中に窪みが…

下の画像では中央の上になります。

 

 

 

まだ孵化していないのか、餌は運んでいません。

気の毒な事ですが、観光客の往来が多い場所です。

親鳥は人が接近する度に、飛び去っていました。

無事に育ち、巣立てると良いのですが…