先週末の事です。
霧ヶ峰高原に行きました。
ニッコウキスゲが見頃を迎えていました。
早朝に出発し、現地には7時頃に到着します。
群生地である富士見台を少し上りました。
霧ヶ峰の名前の通り、時折、霧が立ち込めます。
霧が晴れた時、遠くに富士山を望めました。
下の画像では、右奥にうっすらと写っています。
5月に火事があり、広範囲が焼けたそうですが…
焼け跡とは思えないくらいに青々としていました。
ススキなどの枯草がない分、花芽が多いのだとか。
茎の先に数輪の花がつき、順番に咲きます。
1つ1つの花は、朝に咲き、夕方には萎むのだとか。
思いの外、1つの花の寿命は短いようです。
霧ヶ峰高原へは、野鳥散策が目当てでした。
早速、ニッコウキスゲの傍で囀る鳥を見つけます。
ホオアカでした。
1ヶ月程前、レンゲツツジとともに撮りました。
今回は、緑色と黄色に囲まれての撮影会です。
目立つ場所で囀ってくれました。
この日、沢山の写真を撮りました。
数回に分けて、紹介したいと思います。