6月25日の事です。
神奈川県の自然公園を散策しました。
初めて訪れる場所です。
冬には様々な野鳥が観察できるようですが…
初夏だとあまり期待できないかもしれません。
散歩のつもりで散策する事にしました。
公園に入って早々に、賑やかな鳴き声がします。
ウグイスでもキビタキでもない声でした。
ガビチョウです。
地元の新潟では見かけない鳥です。
雪が深くて、寒い地方は苦手なのかも。
東北地方南部まで分布しているらしいですが…
元々は中国や東南アジアに生息するそうです。
どちらかというと嫌われ者の外来種ですが。。。
もちろん、彼らが悪いわけではありません。
彼らを持ち込んだ人間が悪いのです。
以前、出会った方が言っていました。
「ガビチョウは煩いから、他の囀りが聞こえない」
鳴き声が喧しい事も、嫌われる要因のようです。
物怖じしないのか、傍に来ても逃げません。
茂みでガサガサと音がすると、ガビチョウでした。
公園内で何度も遭遇します。
他にも野鳥に会いましたが…
圧倒的にガビチョウの数が多いです。
散策路の脇にアジサイが咲いていました。
淡い青色のグラデーションが綺麗です。
色付き始めた頃が一番美しいと感じます。
公園内には池が幾つもありました。
ウシガエルらしき大きなカエルを見つけます。
水面にも姿が映りました。
公園散策の紹介はまだ続きます。