6月中旬、市内の浜辺を散策しました。
この頃は、天気の悪い日が多いです。
頭上をミサゴが通過しました。
以前程ではないですが、よく見かけます。
時に滞空しながら、獲物を探していました。
市内の何処で営巣しているはずです。
ヒバリも久し振りに囀っていました。
曇り空の下でも、澄んだ鳴き声です。
水溜まりの傍で、動き回る鳥がいました。
ハクセキレイの幼鳥です。
濁った水面が、曇りガラスのようでした。
その近くに、シロチドリを見つけます。
2羽が足早に移動していました。
他の散歩者も警戒しつつ、位置を変えます。
かなり遠い場所で、不思議な動きを始めました。
双眼鏡を用いないと分からない距離です。
翼を広げて、ヨチヨチと歩きます。
擬傷行動のようです。
周囲を確認しますが、巣はありません。
ただ、離れた場所に幼鳥が3羽いました。
成鳥程に大きく育っていましたが…
幼鳥を守るための行動だったのでしょう。
それにしては、遠距離での擬傷行動です。
視力の悪い私には、あまり効果はないですし…
欲を言えば、もっと傍で観察したかったです。
小雨が降り始めたので、撤退しました。
短時間の散策でも、何かしらの発見があります。