4月も終わろうとする頃の事です。
知人に誘われ、ゴルフ大会に参加しました。
久し振りのプレーの上、練習無しでの参加です。
暇があれば、野鳥散策をしていたので…
非常に良い天気で、楽しくプレーできました。
が、この日は気になる事がありました。
ゴルフ場に向かう途中の事です。
水が張られた田圃で、たくさんの鳥を見つけました。
逆光でしたが、カラスよりも小さい鳥です。
淡水に群れるシギチに違いないと確信しました。
ただ、カメラを取りに戻る時間もありません。
泣く泣く、ゴルフ場に向かいました。
そんな浮気心でのゴルフ大会でしたが…
150人以上の参加者の中で10位に入賞します。
ハーフ集計ハンディありでの結果ですが、十分でした。
気分も良く、帰宅の途に就きます。
帰り道、田圃にはまだ鳥の姿がありました。
日没までには、もう少し時間があります。
急いでカメラを取りに戻りました。
かなりの数が草地に潜んでいるようです。
特徴的な姿を見て、すぐに判別が出来ました。
ムナグロです。
畦道には入らないように、歩道から撮影しました。
座って見守っていると、次々と目の前の田圃に飛んで来ます。
全身をハッキリと確認する事が出来ました。
夏羽の個体から換羽中の個体まで、様々でした。
これほどの数のムナグロを見るのは初めてです。
泥の中からミミズを探していました。。
この田圃には、餌が豊富のようです。
張られた水の量も、丁度良いのかもしれません。
こちらは、まだ冬羽成分が強いようです。
見ようによっては、全く別の種に見えました。
何度か、一斉に飛び立つシーンもありました。
数羽のハマシギ(夏羽)も混じっています。
大雑把に数えて、100羽以上いました。
飛び立ちますが、再び同じ場所に戻って来ます。
余程、この田圃が気に入っているのでしょう。
翌日も様子を見に行くと、同じ場所に群れていました。
田植え前の、短い期間だけなのかもしれません。
地元でシギチの大群に出会えました。