ゴールデンウィークも半分を過ぎました。
観光地は大勢の人で賑わっている事でしょう。
私も野鳥散策に勤しんでいます。
2週間ほど前になる、4月23日の事です。
大型連休前の戸隠の様子を見に行く事にしました。
今年こそコルリを撮りたいと、下見のつもりです。
早朝の渓流で、カワガラスを見つけます。
水の中から、川虫を捕まえたようでした。
少し離れていましたが、久し振りの出会いです。
愛想もなく、飛び去ってしまいましたが。。。
森林植物園の駐車場は空いていました。
本格的なピーク時は、いつも満車状態です。
シーズン前だからでしょうか。
おかげで、ゆっくりと散策できました。
まず見かけたのは、キセキレイでした。
この時期の♂は喉元が黒いのが特徴です。
♀と共に、水際で仲良く過ごしていました。
シジュウカラが傍に来ました。
「私も撮って」とばかりに、留まります。
ネクタイが太いので、こちらも♂でしょう。
今季初の小鳥もいました。
コサメビタキです。
目先が白く、嘴の基部が黄色いのが特徴です。
2羽が目の前でポーズをとってくれました。
白っぽくて、真ん丸くて、とても可愛いです
春ですが、戸隠の早朝の気温は7℃程でした。
羽を膨らませて暖をとる必要があるのでしょう。
到着早々の嬉しい出会いでしたが、その後は姿を見ません。
この日、1度きりの出会いでした。
ニュウナイスズメの姿もありました。
♂の明るい茶色の頭部が綺麗です。
同じ場所にずっと留まっているなと思っていると…
近くにニュウナイスズメの♀がいました。
しかも、木の穴から出て来ます。
この穴を巣と決めたのかもしれません。
木屑などを外にして、掃除をしていました。
基本的に、ニュウナイスズメは自ら巣を掘りません。
樹洞や他の鳥の巣を利用するそうです。
コゲラの巣を横取りするのを見た事がありました。
キツツキ類は他の生物にとっても重要な役割を担います。
この日、別の鳥もそんなコゲラの穴を利用していました。
次回に続きます。