4月20日の事です。
仕事終わりに、市内の海岸へ行きました。
オオソリハシシギ等のシギチが目当てです。
潮の満ち引きによって、浜辺の形は変化しました。
干潟が出来るか否かで、出会いが変わります。
結局、この日はシギチとは出会えませんでした。
しかし、別の野鳥を見つけます。
ノビタキでした。
1羽のノビタキ♀が、夕陽の中を歩いていました。
こちらに気付いた後も、堂々としています。
犬連れの散歩者を避けて、鉄柵に止まりました。
薄暗い中でしたが、嬉しい出会いです。
少し離れた場所で、ノビタキ♂も見つけました。
先日、一瞬だけ見かけた事があります。
その時は1羽だけの発見だったのですが…
この日は、2羽ずつの♂と♀を見つけました。
すっかりと夏羽です。
夕陽は水平線に沈んでしまいました。
何とか順光っぽい位置から撮影します。
この日がノビタキを観察できた最後の日でした。
これから、ノビタキは標高の高い場所で繁殖します。
今年も高原に出かけるチャンスを窺っています。
🦇 🦇 🦇 🦇 🦇
~おまけ~
帰り道、暗がりの中を飛翔する物がいます。
コウモリでした。
2匹が上空をヒラヒラと飛び交います。
コウモリは市のシンボルマークにもなっています。
市内には複数の種類が生息する洞窟があります。
全国的にも珍しい場所なのだとか。
夕暮れ時に、飛んでいるのをよく見かけます。
鮮明には程遠いですが、思ったよりも上手く撮れました。