聴き慣れない囀り(コジュケイ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月中旬、愛知県で探鳥しました。

新潟県よりも南なので、夏鳥に期待します。

木曽川流域にある公園を歩きました。

 

 

残念ながら、夏鳥の囀りは聴こえません。

同じ目的で歩いていた野鳥観察の方に尋ねました。

どうやら、例年よりも到来が遅いとの事です。

冬鳥の退去も遅いのでしょうか。

シロハラをよく見つけました。

 

 

 

囀りはありませんが、夏鳥のバンを見つけます。

離れた場所には、オオバンも見つけました。

バンは快活に動き回っていました。

 

 

 

マガモも見つけました。

水辺から離れた場所を歩いています。

タンポポに囲まれた場所での撮影は初めてカモ。

 

 

 

枯れた蓮が残る水辺ではアオサギが。

獲物を飲み込んだ直後なので、喉が膨らんでいます。

普段よりも、頭デッカチに見えました。

 

 

 

水辺の傍を歩いていた時の事です。

聞いた事のない、不思議な鳴き声を聴きました。

カモ類かと思って探しますが、見つけられません。

木の上に、鳴き声の主を発見しました。

コジュケイでした。

 

 

 

コジュケイは、キジの仲間です。

もともとは日本に居ない外来種です。

狩猟用に、人為的に放鳥された歴史があります。

積雪のない地域で暮らすため、新潟には居ません。

私にとっては、初見の鳥さんでした。

 

 

 

鳴き声の聞きなしは、「チョットコイ」です。

聴き慣れない囀りでしたが、印象に残りました。

 

 

仲間を探していたのでしょうか。

暫く鳴き続けた後に、こちらに飛んで来ました。

私の頭上を飛び越え、藪の中に隠れてしまいます。

これが、コジュケイとの初めての出会いでした。