獲物を捕らえて(ミサゴ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月下旬の事です。

春の海岸を散策しました。

 

 

暖かく、風や波も穏やかな日でした。

この頃は、カモメ類はウミネコが殆どです。

浜辺や沖合の上空を飛び回っていました。

 

 

 

遠くに、黒い鳥の一団が飛んでいました。

カワウの群れだと思います。

遠くて判別困難ですが、大部分が婚姻色でした。

 

 

 

沖合にはカンムリカイツブリやヒメウもいます。

今日は上空も海上も賑やかでした。

 

 

海中も同様のようです。

浅瀬を青い魚が群れていました。

何かの稚魚だと思うのですが。。。

 

 

 

あと、ミサゴをよく目にしました。

急降下を繰り返して、魚を狙います。

この個体は獲物を獲る事は出来ませんでした。

 

 

 

別の場所でもミサゴを見つけます。

既に、獲物を捕らえていました。

縞々模様がある魚なので、イシダイだと思います。

頻繁にみかけるので、子育て中なのかもしれません。

 

 

 

砂浜で、イワツバメの一群を見つけました。

集団で、巣材を集めているようです。

砂の中から、枯草や粘土を咥えて飛び去りました。

 

 

 

ツバメよりも、イワツバメを先に確認します。

後日、ツバメの鳴き声も耳にしました。

徐々に春の野鳥たちが訪れているようです。