11月6日、市内の海岸に繰り出しました。
既にシギチの姿はありませんが、元気に南へ飛び去ったと思っています。
カモ類の姿も見かけますが、今回は大空を飛翔する野鳥が目につきました。
最近、よく見かける気がするミサゴです。
この日は珍しく、同時に2羽が海上を舞っていました。
ミサゴの翼の裏面を見て、墨汁をこぼした様に思えてしまうのは私だけでしょうか?
注意深く観察すると、個々の翼の模様が異なっている気がします。
「ピィ、ピィ、ピィ」と、猛禽類らしからぬ可愛らしい声で鳴いていました。
そんなミサゴよりも低空を、鵜が横切りました。
斜め下面45度からでは、カワウかウミウかは判別ができません。
ミサゴと比べると、墨汁で真っ黒に染まってしまったかのようです。
時折、ウミネコが行き来する中、ユリカモメも混じります。
先日、この海岸で計4羽のユリカモメを見つけました。
今年は、当地域へのユリカモメの飛来数が多いのかもしれません。
赤い嘴の先が、少し黒味を帯びているようです。
空を飛ぶ鳥たちを眺めていると、遠くに猛禽類らしき鳥を見つけました。
ミサゴとは翼の形が違いますし、カラスの飛び方でもありません。
ひと目見て、違う種なのだと分かりました。
ハヤブサです。
あっという間に遠くへ飛び去ってしまうので、鮮明な写真は撮れませんでした。
この海岸で見かけるのは久し振りです。
カモ類が増え始めたので、それらを狙っているのかもしれません。
浜辺では、アオサギの若鳥を見つけました。
ミサゴの墨汁のような黒に比べると、まるで薄墨の様です。
餌を採るでもなく、浜辺を散歩していました。
この日は白と黒の野鳥が多かったので、習字を連想しながら散策していました。
白と黒との野鳥といえば、そろそろミコアイサも飛来する頃です。
昨年、ミコアイサを見かけた池に行ってみるのも良いかもしれません。
ただ、これからは天候の悪い日が続くので、しばらくはお預けになりそうです。