ごほうでんゆうすいち(コハクチョウ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月中旬、長野県を訪れました。

目的のレンジャク達に、無事に出会えます。

 

 

ついでに、御宝田遊水地に寄ってみました。

長野県における、有名な白鳥の飛来地です。

以前から、気になっていた場所でした。

私は「おたからだゆうすいち」と読みましたが…

が、正しくは「ごほうでんゆうすいち」です。

カーナビで名称入力する際に気付きました。

日本語(漢字)って難しい…

 

 

そのカーナビに誘われて、目的地に着きます。

ただ、既に北帰行が始まっていました。

コハクチョウは数羽だけです。

 

 

 

他には、カモ類がまだ沢山いました。

ヒドリガモの数が一番多かった気がします。

水辺に陸地に、餌を求めて群れていました。

おそらく、最盛期にはもっと数が多いのでしょう。


 

 

他には、マガモの数が多かったです。

夕陽に照らされて、♂の頭部が綺麗でした。

 

 

 

バケツに入った餌を上げる事も出来るようです。

数組いた観光客が喜んであげていました。

白鳥やカモ達も喜んで集まってきます。

 

 

離れた場所では、オオバンが青葉を食べていました。

近くの畑で採れたものを水辺に置いているようです。

気持ちの良い食べっぷりでした。

 

 

 

日陰には、カイツブリが潜んでいました。

すっかりと夏羽になっています。

この遊水地で繁殖するのかもしれません。

 

 

 

上空を飛び続けるマガモ♂がいました。

何故か、着水しないで飛び続けます。

おかげで、飛翔写真の撮影が出来ました。

北帰行に備えて、ウォーミングアップなのかも。

 

 

 

それに釣られたのか、白鳥達も飛び立ちます。

遊水地をグルリと周り、戻って来ました。

青空と夕陽に恵まれます。

好撮影条件ですが、撮影の腕が伴いません^^;

 

 

 

ホシハジロやハシビロガモも居ました。

アメリカヒドリとヒドリガモの交雑種も。。。

初めての探鳥地でしたが、好奇心の赴くままに観察しました。