追跡者の後ろ姿(オオタカ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月上旬、いつもの公園に行きました。

薄曇りの天気の中、散策を始めます。

 

 

開始早々でした。

後ろからガサガサと音がします。

振り返ると、ツグミらしき鳥が飛び出しました。

それを追って、ふた回りは大きい鳥も飛びます。

 

 

2羽の、必死の追いかけっこでした。

数秒の後、勝敗がつきます。

逃げた方の勝ちでした。

 

 

結局、逃げ去った鳥の種は分かりません。

追跡者の後ろ姿だけ、確認出来ました。

 

 

 

赤味を帯びた虹彩、白い眉斑、腹部の横斑…

以上の特徴から、オオタカと判断しました。

鋭くて大きな鉤爪がハッキリとわかります。

 

 

 

この公園でオオタカを見るのは初めてです。

以前、ここでトラツグミの羽根を沢山拾いました。

もしかすると、オオタカの仕業だったのかも。。。

暫く留まっていましたが、林の奥に飛び去りました。

 

 

 

オオタカが去った直後、別の猛禽が来ます。

ノスリでした。

 

 

 

ノスリも、この公園ではお初です。

カラスに追い立てられるようにやって来ました。

そして、カラスに追われるように去ります。

 

珍しく、猛禽2種との出会いから始まる散策でした。

 

 

🍄  🍄  🍄  🍄  🍄

 

 

~おまけ~

 

 

森林の傍の道を歩いた時の事です。

白い物体を発見しました。

鳥の糞のような、吐き出した痰のような…

雨上がりに、たまに見かける事があります。

 

 

 

Googleレンズで検索してみました。

「シロキクラゲ」と紹介されます。

キノコ類の残骸が落ちてきたのでしょうか?

上には、枯れた木の枝が何本も伸びていました。


時折、散策中に不思議なモノを見つけます。