立ち入り禁止、仁王立ち(アオサギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月中旬の事です。

最近、県外での探鳥記録が続きました。

幸いにも、天気の良い休日を迎えたので…

久し振りにMF(マイフィールド)を散策します。

 

 

いつもの自然公園に行ってみました。

雪融けはかなり進み、歩道は露出しています。

ただ、倒木や雪の処理がまだ残っていました。

普段は野鳥散策が可能な場所は立ち入り禁止です。

 

 

そんな自然公園の入り口に、アオサギがいました。

人の出入りが少ないからかもしれません。

私に気付くと、枯れ木に飛び上がります。

仁王立ちの後、何処かへ飛び去りました。

 

 

 

倒木に塞がれた道の先で、シロハラを見つけます。

昨夜に降った雪が、周囲を薄く飾っていました。

以前は雪も深かったのですが、大分減っています。

おかげで、餌を探す野鳥も分散したようでした。

 

 

 

撮れ高が期待できないため、移動します。

海岸まで来てみると、雪山が綺麗に写りました。

『越後富士』とも呼ばれる、霊峰・米山です。

 

 

 

海岸では、カモ類の群れを見つけます。

ヒドリガモ、カルガモ、コガモが殆どです。

河口では、多くのコガモが群れていました。

波が穏やかなので、ヒドリガモは沖に出ています。

カルガモは、数羽が水辺で休んでいました。

時折、何処から飛んできて、1羽ずつ合流します。

 

 

 

陸地では、ツグミやムクドリがいました。

1羽だけジョウビタキ♀を見つけたのですが…

犬の散歩をしてる人に驚いて逃げてしまいました。

市内でこの鳥を見かけるのは、晩冬~初春です。

春の気配が近付いてるのかもしれません。

 

 

 

午前中、市内のMFを巡りました。

まだまだ天気は崩れる様子はありません。

思い付きで、朝日池周辺に行く事にしました。

今季、ハクガンを見てない事に気付いたからです。

少数が来ているらしきブログを見つけたのですが…

 

そこで、思わぬ出会いがありました。

次回に続きます。