2月初め、市内の海岸に行きました。
久し振りの訪問になります。
大雪が残る頃は、訪れる事が出来ませんでした。
駐車場の除雪が間に合っていなかったからです。
道路脇に雪は残るものの、散策は可能でした。
海岸へ向かう斜面で、ヒドリガモの姿を見つけます。
昼間でも、芝生で採餌するのをよく見かけます。
1羽だけ、別の種も混じっていました。
通行人が傍を歩く度に、数羽ずつ逃げていきます。
しかし、暫くすると直ぐに戻ってきました。
食べているのは、やはり芝生のようです。
枯れ草をムシャムシャと…、美味しいのでしょうか?
水飛沫の軌跡を残しながら、着水しました。
よく見ると翼もカラフルで、翼鏡が緑色です。
群れを観察し、アメリカヒドリを探しました。
50羽を超える群れですが、いないようです。
海を漂う姿を眺めていると、別の種を発見しました。
ウミアイサ♂です。
赤い目と嘴に、長い冠羽が特徴です。
警戒心が強く、すぐに岸から離れてしまいました。
沖にある防波堤には、カモメ類が群れています。
風は強くはないのですが、高い波に追わているようでした。
よく目にするカモメ類がいます。
ウミネコ・セグロカモメ・オオセグロカモメです。
上の画像に、1羽だけカモメが混じっていました。
画像の真ん中を飛ぶ個体です。
黄色い嘴と足、白い尾羽、ウミネコと同じ大きさ。
この辺りを識別の目安にしています。
カモメ類の群れを見たら、まず全体を撮影します。
天気の悪い日などに、自宅で再確認する…
鳥見に行けない日の、楽しみの1つです。