相変わらず日本海側は天気が悪いです。
年末年始を愛知県で過ごしました。
その時の記録を順番に載せています。
大晦日の朝の事です。
ジョウビタキ♀を見つけました。
愛嬌たっぷりの被写体です。
見晴らしの良い場所に出てきました。
真正面から見ると、別の鳥に見えます。
オレンジ色の実を食べに来たようでした。
ヘクソカズラの実でしょうか。
動きが早く、ピントがずれてしまいました。
シャッタースピードや被写体深度の設定って難しいです。
特に、被写体深度は感覚でしか掴めません。
美味しそうに実を飲み込みます。
ヘクソカズラは、名の通り独特の臭いを放ちます。
良い臭いではないのですが、野鳥には関係ないようでした。
その後も、しばらく留まっていました。
もう1つ食べようか思案しているように見えます。
ヘクソカズラの臭いは、私に幼少期を思い出させます。
野原を駆け回っていた頃、秋~冬によく嗅いだものでした。
スズメやハトやカラスしか見分けられない頃の事です。
大人になり、野鳥に興味を持つとは思いませんでした。
目にするもの、耳にするもの、口にするもの…
そして、鼻にするもの(←?)…
時折、そうしたもので郷愁に駆られる事があります。