天気が良いとはいえ、寒い朝の事です。
水場には、様々な野鳥の姿がありました。
カワラヒワが群れでやって来ます。
周囲を警戒しながら、水を飲んでいました。
目の周囲が黒いのが♂、全体的に灰色なのが♀です。
下の画像では右が♂で、左が♀のようです。
バシャバシャと賑やかな音もしました。
セグロセキレイが水浴びをしていたようです。
ここには2羽がいました。
セグロセキレイの雌雄は、背中の濃淡で識別できるそうです。
背中の黒色がわずかに淡いのは♀なのだとか。
手前の個体は♀のようです。
こちらはオスのようです。
改めてみると、艶やかな黒色が目に留まりました。
こちらに気付いたのか、胸を張って自慢しているようです。
しばらく居た後、2羽とも仲良く飛び去りました。
水場には来ませんでしたが、ハシボソガラスもいました。
全身が真っ黒でも、朝陽に浴びると光沢があります。
背景が青空だと、凛々しくも見えました。
遊歩道には、ヒヨドリの姿もありました。
朝露が連なる手すりの下で、行儀よく止まっています。
いつもは騒がしい鳥なのですが、静かに佇んでいました。
天気は良いのですが、冬の朝は冷え込みます。
太平洋側だと、放射冷却の影響も大きいようです。
1時間もすると、陽射しのお陰で暖かくはなるのですが…
厚手のダウンジャケットを着て、後に後悔する事があります。
冬の早朝散策では、上着をどうしようかで悩みます。