11月20日、海岸で野鳥散策した続きです。
海岸近くの荒れ地で、チョウゲンボウを見つけました。
防風林にはシメの姿もありましたが、遠いので撮影は諦めます。
堤防まで行くと、鮮やかな色の野鳥が待っていました。
イソヒヨドリ♂です。
この時期、必ずと言っていい程、この場所で見かけます。
人慣れしているのか、近付いてもあまり逃げません。
この日は風が強かったのですが、波は比較的穏やかでした。
天気の良い日は、釣りやランニングをする人がいます。
釣り人が数人、消波ブロックまで降りていました。
事故の無い様に気を付けて、と心の中で呟きます。
海から再び荒れ地へ戻りました。
すると、丸っこいシルエットの猛禽類を発見します。
ノスリでした。
他の猛禽類と比べて、優しい顔立ちだと個人的に思っています。
が、正面から睨まれると、猛禽類らしく眼光が鋭い。
光彩が黄色く、全体的に白っぽい個体でした。
おそらくは若鳥だと思います。
杭の上で周囲を見渡した後、葦原の方へ飛び去りました。
この日、ここではチョウゲンボウも見ました。
どちらもネズミ類を捕ります。
ネズミを見た事はありませんが、彼らには分かるのでしょう。
一度、捕食のシーンを見てみたいのですが…
時間をかけて観察する事が苦手なので、難易度は高そうです。