11月10日の事です。
出勤前に、自然公園を散策しました。
この頃は日の出が遅いため、朝の散策時間が十分に取れません。
それでも、30分程ですが園内をざっと見て回ります。
園内の枯れ枝に、鳥のシルエットを見つけます。
逆光気味ですが、エゾビタキであることが分かりました。
まだ残っていてくれたみたいです。
この日、1羽だけ確認できました。
賑やかに空を飛び回っていた小鳥達もいました。
カワラヒワです。
カワラヒワは、3~4羽ずつの小集団で行動していました。
モミの木やサクラの木の高い部分で群れています。
細かく動きますが、飛び立ち遅れた1羽を撮影できました。
散策中、林の中からツグミ類の鳴き声がしました。
「ドゥッ、ドゥッ、ドゥッ」「ビッビッビッ」
うまく表現できませんが、私にはこう聴こえます。
息を殺して木々の中を覗き込むと…
シロハラがいました。
今季初見です。
暗い場所かつ枝被りの1枚でした。
此方を警戒しながら、赤い実(シロダモ?)を食べています。
しばらく前から、鳴き声だけは聴こえていました。
シロハラが来ると、この公園にも冬が来たのだと感じます。
30分はあっという間でした。
天気が良い休日だと、ゆっくりと散策できます。
ただ、最近は休みの朝は自宅でゆっくりしたくて…
その誘惑に負けてしまいます。