頭部の隠れた黒色(モズ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月上旬の事です。

市内の海岸を散策しました。

秋の渡りのシーズンを終え、シギチの姿はありません。

それでも、冬鳥や留鳥を求めて、その姿を探します。

 

 

浜辺の傍の草原でモズ♂を見つけました。

細い茎に、器用に止まっています。

 

 

 

最近、モズの姿をよく見かけます。

秋によく鳴くので、存在感があります。

 

 

 

もっと近くで観察したいのですが、足元に注意が必要です。

オオオナモミ(別称:ひっつきむし)が彼方此方に生えていました。

気が付くと、ズボンや靴紐に付着しています。

付着する植物としては、ヌスビトハギの方が厄介な存在ですが。

小さい頃に友人と遊んだ事を、懐かしく思い出します。

 

 

 

ひっつき虫に注意しながら、移動します。

慎重に場所を変えながら、モズを観察しました。

浜辺では、強い風が吹きます。

風にあおられて、頭部の羽が捲れ上がりました。

 

 

頭部から背部への色の変化が綺麗です。

その茶色い頭部の羽の根元は黒色でした。

地味ではありますが、モズの特徴です。

因みに、♀の場合は胸~腹部の横斑が特徴になります。

 

 

この日はモズ♂にしか会えませんでした。

この時期は、公園散策の方が出会いが多そうです。