10月29日、戸隠を散策しました(投稿3回目)。
落葉の進む森林には、様々な小鳥が潜んでいます。
クマザサの中で地鳴きしていたウグイスです。
近くで鳴いていたので、しばらく待つと木の枝に出てきました。
それでも、あっという間に移動してしまいます。
たまに、エナガの群れにも出会いました。
あまり近くに来てくれなかったので、撮るのに苦労します。
餌を捕っていたのか、樹皮を突いていました。
木道を歩いていると、かなり賑やかな鳴き声を聴きました。
鳴き声の主を探すと、想像よりも小さい姿です。
ミソサザイでした。
木道の周囲を飛び回ります。
下方に何か気になる物があるのか、しきりに眺めていました。
ピョンと立つ尾羽が可愛らしいです。
ミソサザイは、春から夏にかけてよく見かけました。
森林の中で一番大きな声で囀る野鳥だと思います。
秋の散策の時は、すっかりその存在を忘れていました。
ちょこまかと動きますが、たまに静止してくれます。
観察時間は5分程でした。
茶色い羽に、細かい模様が美しいです。
野鳥図鑑には、ミソサザイは漂鳥または留鳥とあります。
戸隠は冬には雪に閉ざされるので、そろそろ平地へ移動するはずです。
小さくて可愛いこの小鳥には、地元でも出会う事もありました。
訪れる鳥、去りゆく鳥、それぞれです。