刻一刻と変化(ハマシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月20日の事です。

出勤前に市内の海岸を散策しました。

陽が昇る時間が遅くなってきたため、自由時間が少なくなります。

 

 

この日の天気は良かったのですが、風が冷たい朝でした。

波打ち際で採餌するハマシギ達を見つけます。

 

 

 

寒さに耐えながら、浜辺を歩き回った甲斐がありました。

写っているのは3羽だけですが、遠くに6~7羽が群れ飛ぶのを見つけます。

 

 

冷たい海水に足を濡らしながら、何かを採っていました。

海水で洗うようにしながら、器用に嘴を使います。

 

 

 

ハマシギ(21㎝)だけで見ると小さいのですが、

晩夏から初秋に見かけるトウネン(15㎝)よりも大きいです。

正面から見ると、丸々とし姿に見えました。

 

 

 

朝陽が射し始めると、陰影がクッキリとしました。

早朝や夕方の撮影は、刻一刻と変化があります。

こんな楽しみがあるため、たとえ短時間でも鳥見に出かけたくなります。

 

 

 

 

波 波 波 波 波 波 波 波 

 

 

~おまけ~

 

 

ハマシギ達を観察し終えた後、離れた場所でウミネコを見つけました。

細かい漂着物の中に、腰を下ろしています。

遠目でしたが、頭部に何やらくびれの様な変化があるのに気付きました。

 

 

 

ゆっくりと近付いてみましたが、逃げる様子はありません。

細部を確認してみると、釣り糸が口や頭に巻き付いています。

頭の形の違和感の正体は、釣り糸でした。

 

 

 

疑似餌や、餌や魚の付いた釣り針を飲み込んでしまったのでしょう。

他のウミネコに比べて、いくらか元気がないように見えました。

それでも、他のウミネコに混じって飛び去るだけの体力はありました。

餌を食べるのに影響が少ないと良いのですが、気の毒に思います。

 

 

以下は、今月回収した釣り具の一部です。

疑似餌を食べる事はないだろうとは思いますが、針や糸はやはり危険です。

同じ事を繰り返し思いますが、傷付く野鳥が少なくなる事を願います。