参拝の御利益(オオルリ、キビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月15日、戸隠で探鳥をしました(投稿7回目)。

今回で最後です。

 

 

朝からムギマキを探して歩きました。

本当は、ツルマサキの前で待つのが確実なのでしょう。

ただ、飽きっぽい私には、それでは面白くありません。

折角の紅葉のシーズンなので、散策も楽しみたかったのです。

 

 

散策中、ムギマキと同じヒタキ科の鳥に出会いました。

分かりやすければ良いのですが、判別に困る種類があります。

 

 

早朝に出会ったのは、オオルリ♀っぽいヒタキでした。

確認しようにも、この後に飛び去ってしまいます。

 

 

 

昼御飯の後、戸隠神社奥社を参拝しました。

御朱印を頂くついでに、久し振りに御朱印帳を新調します。

参拝の御利益に期待したいところでした。

 

 

帰り道、参道から探鳥路へ向かいます。

最後のチャンスだと思って、ツルマサキの木々を参りました。

再び、ヒタキに出会います。

この個体は、キビタキ♀っぽい気がしました。

 

 

 

同じ個体を観察しているつもりでしたが、何羽かが来て、入れ替わります。

…同定は諦めました。

 

 

 

この個体は、キビタキ♀だと思いました。

橙色っぽくも見えるので、ジョウビタキ♀にも見えます。

どんどんと判別に自信が無くなってきました。

 

 

 

 

この後、ムギマキ♀にようやく出会えました。

7時から開始した野鳥散策で、15時に念願が叶います。

ほとんど諦めていたので、嬉しかったです。

 

 

おまけに、オオルリ♂若鳥にも会えました。

傍のカメラマンさんには、「ルリビタキ♂若鳥かも」と言われましたが…

もう、頭が追い付いてきません。

 

 

 

戸隠神社の参拝の御利益かもしれません。

戸隠神社は5社(宝光社、火之御子社、中社、九頭龍社、奥社)からなります。

九頭龍社と奥社には先程参拝したので、残りの3社にも行きました。

ある意味で、お礼参りのつもりです。

5社を参拝して御朱印を頂くと、記念品を授かりました。

 

 

 

これからも、無事に野鳥観察を続けられますように。。。

 

 

【見つけた野鳥】(順不同)

アオジ、ウグイス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、ヒヨドリ、

アトリ、ムシクイ類、ゴジュウカラ、シジュウカラ、コガラ、ヤマガラ、

エナガ、オオルリ、キビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、ムギマキ、

コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、キバシリ

計21種

 

(声のみ)

イカル