9月18日の事です。
台風14号が日本に接近している時期でしたが、市内は良い天気でした。
その後の天候が悪くなりそうだったので、鳥見に出かけます。
市内の海岸で、シギチを探しました。
水辺から少し離れた浜で、メダイチドリの群れを見つけます。
こちらは、冬羽の個体のようです。
羽縁が淡色っぽいので、幼鳥でしょうか。
少し、褐色味が残っている個体いました。
夏羽からの移行中なのかもしれません。
幼鳥は目先や胸に黄色味があるそうです。
秋は幼鳥も混じるため、判別に迷う個体が多くて…、面白いです。
水辺では、数羽のトウネンがまだ残っていました。
以前に比べると、明らかに数が減っています。
もうそろそろ、観察する事が出来なくなるかもしれません。
再び、メダイチドリ達が目の前にやって来てくれました。
が、その中にメダイチドリっぽくないチドリが混じります。
白っぽくて、丸っぽくて…、シロチドリに見えました。
鳥見の現場では、観察や撮影に集中しています。
しかし、いざ帰宅して画像整理をしようとすると、困る事があります。
どの状況で撮影したか忘れてしまっているからです。
時間が経過していると、尚更です。
似たような野鳥を撮っていると、何処からが別の個体なのか分からなくなる事も…
観察眼を養い、記録方法に工夫を凝らすしかありませんね。