先週末、新潟県三条市まで行きました。
目的は、もちろん野鳥散策です。
以前から訪れてみたい場所がありました。
それは八木鼻という場所です。
地元では景勝地として有名で、切り立った崖です。
この崖は、ハヤブサの繁殖地として有名です。
もちろん、営巣時期は過ぎていたのでハヤブサはいませんでした。
最近でも営巣しているのかは不明ですが、いつかその時期にも訪れてみたいです。
崖の麓には、五十嵐川という、信濃川に流れ込む一級河川が流れています。
その五十嵐川を下流に進むと、五十嵐川遊水地があります。
大雨の際の水害対策のために造られた場所です。
冬季には、多くのハクチョウやカモ類で賑わう場所でもあります。
ダイサギ・アオサギ・コサギ・アマサギ・カルガモ・カイツブリ等を見つけました。
岸辺からは遠い場所でしたが、多くの姿が確認できます。
岸辺付近の水面には、ビッシリと水草が生えていました。
そんな水草の上で、動くものを見つけます。
ヨシゴイです。
水草の上をゆっくりと移動しながら、隙間から小魚を獲っていました。
瓢湖ではハスの茎に掴まりますが、五十嵐川遊水地では水草の上に立つようです。
水草の上ですが、地面に立っているようです。
他のサギ達とは離れて行動してました。
8月上旬、新潟県北部では大雨による被害が深刻でした。
遊水地などの水害対策が、被害を抑えるのに大切な役割を担っています。
もちろん、自然界の生物にとっても大切な場所です。