戸隠森林植物園の入り口付近には、小さな池(みどりが池)があります。
毎回、何かしらの水鳥を見かけますが、今回はカイツブリの親子を見つけました。
5月下旬の訪問時には浮き巣が無くなっていましたが、無事に繁殖していたようです。
親鳥1羽と幼鳥2羽の組み合わせです。
親鳥は、甲斐甲斐しく幼鳥の世話をしていました。
小さな池なので、小魚などはいなさそうなのですが…
何を餌として与えているのか、とても気になります。
少し距離はありましたが、餌の種類を確認してみました。
小さな巻貝や緑色の芋虫のような物を与えていました。
少し調べてみると、どうやらミズメイガという蛾の幼虫のようです。
幼鳥は美味しそうに食べていました。
カイツブリは、地元の池でも子育てをしているのを見た事があります。
その際は、親鳥はヌマエビを中心に与えていました。
その場所や、幼鳥の大きさに応じた餌を探して与えているのでしょう。
もう少し観察していたかったのですが、暑さと空腹に負けて、お暇する事にします。
昼御飯として、戸隠蕎麦を食べる事にしました。
暑い日の冷たい蕎麦は、やはり格別に美味しいです。
9月中旬になれば、蕎麦の花も咲き始めます。
今年こそはソバノビタキを撮ってみたいと、蕎麦を啜りながら、思いました。