閉口と開口(オオヨシキリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月上旬、瓢湖に行きました。

天気は良かったのですが、茹だるような暑さに閉口します。

それでも、さまざまな野鳥の観察が出来ました。

 

 

葦原ではオオヨシキリの大きな鳴き声がしました。

昨年も見かけた場所で、オオヨシキリが子育ての真っ最中です。

 

 

 

親鳥の傍には、幼鳥の姿がありました。

必死にバランスをとる姿が愛らしいです。

 

 

 

しばらく観察していると、葦の中から次々に幼鳥が出てきました。

エナガ団子ならぬ、ヨシキリ団子のようです。

 

 

 

親鳥は葦原の傍を飛び回り、餌となる昆虫類を捕えていました。

蓮の茎が、ちょうど良い足場になります。

 

 

 

先程の幼鳥たちに餌を運びますが、幼鳥たちは大きく開口して催促されます。

再び飛び立つ親鳥から、汗が滴り落ちているかのようでした。

「はいはい、待っててね! あー、忙しい!」などと、親鳥の心の声が聴こえる気がします。

 

 

 

少し離れた場所では、カワラヒワがイヌタデを食んでいました。

先程のオオヨシキリとは違い、ゆっくりと食事を楽しんでいます。

 

 

 

この他にも、目的であったヨシゴイや、バンの親子を観察しました。

夏の瓢湖でも、冬の瓢湖に負けず劣らず、多くの野鳥が生活しています。