7月上旬、瓢湖に行きました。
この時期は、蓮の花とヨシゴイが目当てです。
冬季、瓢湖にはハクチョウやカモ類が飛来します。
春になると北へ帰りますが、湖に残るものもいました。
20羽以上のハクチョウに加えて、様々なカモ類です。
オナガガモ♂を見つけました。
傍には、マガモ♂もいます。
ヒドリガモ♂も見つけました。
夏に見ると、不思議な気がします。
野原では、草を食むコハクチョウがいました。
ゆっくりと動く姿を見ていると、牛のようにも見えます。
子育てをしているカモ達もいました。
複数の家族がいましたが、構成はそれぞれです。
大半がマガモだと思いますが、羽の色が白っぽいカモもいました。
もしかすると、アイガモ(アヒルとマガモの交雑種)かもしれません。
マガモ(アイガモ?)♀と幼鳥2羽。
マガモ♂♀と幼鳥5羽。
アイガモ♀(?)と幼鳥8羽。
小さな幼鳥たちが泳ぐ姿は、とっても愛らしいです。
大きくなるにつれて幼鳥の数が減っているのは、何処かで命を落としているのからなのでしょう。
猛禽類やサギ類、イタチなどの肉食哺乳類が天敵なのでしょう。
頑張って、無事に生き抜いて欲しいと思いました。